【PR】

ローソンのコピー機、支払方法は?

コピー機

1台あるだけで、いろんな機能が利用できるマルチコピー機。

自宅にあれば便利ですが、一般的なコピー機よりサイズも大きめですし、

置くスペースに困ってしまいますよね。

それに頻繁に使用しないのであれば、コンビニに足を運ぶほうが費用を抑えることが

できることも多いそうです。

たとえば、ローソンのマルチコピー機はコピー以外にもさまざまな機能が搭載されており、

便利で役立つのがいいと評判です。

一般的なコピー機の支払方法は現金ですが、

ローソンのマルチコピー機はどういう方法があるのでしょうか。

この記事では、ローソンのマルチコピー機について、

知っておくと良いことなどをいくつかの項目にわけて紹介していきます。

ローソンでコピー機を使うかも?という方やこの先ローソンで使うことが増えるかも、

という方はぜひ読んで覚えておきましょう。

ローソンのマルチコピー機利用ガイド:支払方法を解説!

ローソンのマルチコピー機の支払方法は、基本的に「現金」となっています。

なので小銭を用意しておくほうが良いかもしれませんね。

また、お札も1,000円札であれば利用することが可能だそうです。

料金は利用したい機能によるので、小銭は100円玉、10円玉、50円玉を

準備しておくと良いでしょう。

もし小銭が用意できていない場合は、スタッフに尋ねてみるか、

少額の商品を購入するなどして小銭を作ることもおすすめ!

料金の一例ですが、一般的な文書コピー(白黒)が1枚20円、

カラーのB5・B4・A3が60円、A3が100円、証明写真プリントが200円です。

マルチコピー機が便利なところは、

住民票やいろんな税証明書などを入手できることですよね。

ただ、行政関連の書類を入手する際にはマイナンバーカードや

住基カードが必要になるので、忘れずに持っていってくださいね。

マルチコピー機で写真をプリントするならローソンがお得?価格比較

大手のコンビニとして知られているのは、

ローソンのほかにもファミリーマート、セブンイレブンがあります。

それぞれマルチコピー機を設置してあることは知られていますが、

気になるのは「その料金に違いがあるのか」です。

ローソンの料金については先にもお伝えしましたが、ファミマとセブンではどのくらいの価格なのでしょうか。

証明写真プリントはファミマが1枚200円、セブンが1枚250円です。

写真プリントはローソンとファミマがL判1枚30円、2L判1枚80円となっています。

セブンはL判1枚40円、2L判100円です。

ちなみにファミマのコピー機にはスクエア判もあり、そちらは50円で利用することができます。

写真プリントの料金のみで比較すると、ローソンとファミマは同じ、

セブンは10円高いことがわかりますね。

ローソンのマルチコピー機でシールを作ろう!手軽にカスタマイズ!

ローソンのマルチコピー機は、オリジナルのシールを作ることができるのも魅力のひとつです。

シールはL判1枚150円、2L判1枚250円となっていて、

カラーでコピーすることが可能です。

スマホやパソコンであらかじめデザインを決めておき、

ローソンではそのデータからプリントをするだけ。

たとえば、写真をつくるアプリ「コンビニシール倶楽部」では

シールにしたい部分を写真から切り取ってデコったりできるうえ、

好きな書体で文字入れも可能!

自分でデザインするのが苦手な場合は、

既存のデザインから選択してオリジナルシールをつくることができる「コンビニシール商店街」もありますよ。

デザインを決めたら、ローソンのマルチコピー機で

「すべてのコンテンツ」から「ビジカメプリントサービス」に進みましょう。

そこで、各サービスでデザインしたときに発行された10桁のプリント番号を

入力してオリジナルシールをプリントしてください。

一部のローソンのマルチコピー機ではシールに対応していないそうなので、

行こうとしているローソンのマルチコピー機で対応しているかを

事前確認しておくことをおすすめします。

ローソンのマルチコピー機で住民票のコピーを取る方法とは?

ローソンのマルチコピー機で住民票を入手することはできますが、

取り扱い時間があるので注意してください。

行政関連の書類を入手できる時間帯は、

6時30分から23時まで(市町村によって異なるケースもある)となっています。

また、先にも書いたように行政関連の書類を入手するには

マイナンバーカードや住基カードが必要となります。

忘れてしまうと住民票をプリントすることができないので、あらかじめ準備しておくと安心です。

住民票をプリントするには、まずトップ画面の「行政サービス」を選択します。

マイナンバーカードを説明の位置に設置し、暗証番号を入力しましょう。

その後も説明に従って進み、料金を支払って「スタート」を押します。

住民票がプリントされるので受け取り、一緒に発行される領収証も

忘れずに受け取ってくださいね。

ローソン、ファミマ、セブンのマルチコピー機を比較!どこが使いやすい?

ローソン、ファミマ、セブンのマルチコピー機を比較すると、

料金のみであればファミマが平均的に安いといえます。

また、マルチコピー機でできる機能を比較してみたところ、

基本機能だけで比較すると、ローソンが10種類、

ファミマが8種類、セブンが6種類でした。

マルチコピー機では、基本機能以外にも決済サービスや

荷物の受取・発送などの手続きなどできる機能がいろいろとあります。

マルチコピー機でできる基本機能を重視するのであれば、

ローソンが向いているといえそうです。

ただ、ファミマやセブンのマルチコピー機もほかの機能が充実しているので、

どういった用途で利用したいかによって、

それぞれのコンビニのマルチコピー機を使い分けると良いかもしれません。

コンビニのマルチコピー機は便利な機能が充実しているので、

どこのものを利用するのがいいか、料金的にはどこが安いのかなど気になる点もあります。

今回いろいろと調べて比較してみたところ、

マルチコピー機の基本機能のみでいうとローソンが多く、

全体的な料金でいえばファミマが安いということがわかりました。

また、セブンは基本機能以外にもできる機能が多いという点でいうと、

ほかのコンビニには負けないメリットがたくさんありそうです。

マルチコピー機は行政関連の書類を簡単に取り寄せられるので、

「役所が遠方にあってなかなか足を運ぶことができない」という方にも便利です。

便利ではありますが、マイナンバーカートや住基カードが必要な点、

24時間取り扱っているわけではない点には注意してくださいね。

また、すべての書類がコンビニのコピー機から

取り寄せることができるわけではないので、その点も理解しておきましょう。

コメント

advanced-floating-content-close-btn