コンビニのコピー機での支払いはお札や5円玉でも可能?現金以外でも大丈夫?

↑↑↑ローソンのコピー機
結論、お札や5円玉でも可能です!!!
ただ、基本的に「現金」となっていますので、現金以外は無理そうです。
よってキャッシュレス決済は不可能です。
ローソンのコピー機では、千円札を使うことが可能です。(投入は1枚ずつ4枚まで)
また、小銭では5円×5枚、10円×40枚・50円玉×18枚・100円玉×30枚・500円玉×19枚を使用することができます。(コイン詰まりを防ぐため、1枚ずつゆっくり入れてくださいね)
もしコピー機を利用しようとして小銭や1,000円札を持っていない場合は、店内で安価なものでもいいので購入して小銭や1,000円札を作るようにしてください。
ローソンのATMでは両替はしていないので、レジで商品を購入するか両替をしてもらうことができるかを確認してみると良いでしょう。
各コンビニでどんな小銭を使うことができるのかを確認しておくことをおすすめします。
また、両替をしてもらうことができるかも事前に確認しておくと、
スムーズにコピー機を利用することができるので良いですよ。
どのサイズ、白黒・カラーなどがいくらなのかをチェックしておくようにしましょうね。
\\↓↓↓もしおうちにプリンターがあれば、わざわざコンビニまでいかなくてもいつでもコピーできちゃいます↓↓↓昔にくらべたらとても手に入れやすい価格になっていますので、ぜひご検討ください
コンビニのコピー機利用ガイド:ローソンでの支払い方法と価格
コンビニのコピー機を利用するときには、どんな風に使えばいいのかをお伝えします。
ローソンのコピー機を利用するときには、支払い方法と価格を知っておくことでスムーズに利用することができます。
ローソンのコピー機で普通紙を使ったプリントをするときは、白黒は10円、カラー(B5/A4/B4)は50円、カラーA3は80円です。
コピーは白黒 (/B5/A4/B4/A3)は10円、はがきは20円、
カラー(B5/A4/B4)なら50円、カラー(はがき)60円、カラー(A3)80円となっています。
このほかにも写真プリント、証明写真、ハガキプリント、ネットプリントなどでも利用することが可能です。
ローソンでは、さまざまな利用方法があることがわかりました。なので、コピー機を利用する際には事前に小銭を用意しておくことをおすすめします。
\\↓↓↓大事なプリントを持ち歩くにはファイルが便利です!ぐしゃぐしゃになってしまうとせっかくのプリントがだいなしで、イメージも悪くなり、信用性にも関わってきます(>_<)//

コピー機コンビニでの値段比較!どこがお得?
有名なコンビニというと、ローソン以外ではセブンイレブンやファミリーマートなどを
イメージする人が多いのではないでしょうか。
セブンとファミリー、ローソンのコピーを利用するときの値段を確認してみたところ、
白黒 (/B5/A4/B4/A3)・白黒 (はがき)・カラー(B5/A4/B4)・カラー(はがき)・カラー(A3)のすべてが、
同じ値段で利用することができます。
たとえば、A4用紙のカラー印刷はいずれのコンビニでも1枚50円になっています。
コピーだけで利用するときは、どのコンビニでもまったく同じ値段だとわかりました。
しかし、写真プリントや証明写真などはそれぞれのコンビニで値段は異なるようです。
写真プリントで比較すると、Lサイズはセブンが40円、ファミマが30円、ローソンは80円です。
このように、それぞれのコンビニで値段を確認しておくと良いでしょう。
\\↓↓↓家にプリンターがあれば、いちいちコンビニまでいかなくてもできちゃいます(^^)///

コピー機コンビニでのsuicaの決済の使い方とは?
コンビニのコピー機でsuicaを使うことは可能なのでしょうか。
結論からいうと、「できません」!コンビニのコピー機では基本的に現金を使うことになります。
クレジットカード、Edy、Suica、クオカードなどは利用することができないと考えておくと良いでしょう。
セブンイレブンでは、現金以外でコピー機に使用できるのはnanacoのみです。
ファミリーマートのコピー機では、現金またはFamiPayでの支払いが可能だといいます。
コンビニのコピー機では、現金を忘れずにそれ以外のものは使える場所では使うことをおすすめします。
各コンビニのコピー機を利用する際には、現金またはそのコンビニで使用できるアプリなどを利用すると良いです。
suicaをコンビニで使う際には、レジで使うことができるのかといったことを確認しておきましょう。
せっかくコンビニまで行ったのに、結局コピー機を利用できなかったり商品を購入できないのは困りますよね。
\今時、小銭ってあんまりなくて困っちゃいますよね。おうちでできれば、そんなお悩み解消です/

スマホで便利に使える!コンビニのコピー機の使い方ややり方
スマホからコンビニコピー機に送って印刷するには、どうすれば良いのでしょうか。

まず、スマホからコンビニ印刷用のアプリをダウンロードします。
コンビニによってアプリは異なるといいます。
なので、利用したコンビニの公式サイト、またはGoogole Playストアからアプリをダウンロードしてください。
次に、ユーザー登録をします。ユーザー登録なしで利用できるものもあるので、事前に確認しておきましょう。
ユーザー登録することで、使うことができる機能が増えることがあるので、必要があれば登録しておくことをおすすめします。
スマホ内のファイルをアップロード、もしくは登録。
アプリによって異なるので、こちらも確認しておきます。
コンビニのコピー機に登録したデータを表示して、料金を投入して印刷しましょう。
コンビニコピー機をスマホで便利に使ってみたい人は、各コンビニのコピー機とアプリをチェックしてダウンロードしてください。
事前に使い方を確認してから、ファイルを取り込むことが大切ですよ。
コンビニコピー機には、複合機としてさまざまな機能が搭載されえいるためスマホやパソコンから印刷をすることができるというのは、とても便利で助かりますよね。
会社などの書類やプライベートで必要になったものなど、コンビニコピー機へスマホなどから送るだけで良いので、スムーズに印刷することができます。
はじめて利用するときは、事前にしっかりと手順を確認しておきましょう。
事前に理解しておけば、次回からも利用しやすくなります。
書類でもイラストでも、コンビニコピー機はカラー・白黒のどちらでも印刷することが可能です。
コピー機の機種によって得意な機能などが違うので、自分がどんな目的でコンビニコピー機を利用するのかを考えて選択するべきです。
各コンビニのコピー機の機能や質などもチェックしておくと、さらに便利な使い方をすることができますよ。
\\↓↓↓もしコンビニまでいくのが面倒くさい(-_-;)大量に印刷物があるっていう方は、家でできるプリンターの購入を考えてみてはいかがでしょうか↓↓↓↓家にあるといつでもできて便利です//


ローソンのマルチコピー機でシールを作ろう!手軽にカスタマイズ!
ローソンのマルチコピー機は、オリジナルのシールを作ることができるのも魅力のひとつです。
シールはL判1枚150円、2L判1枚250円となっていて、
カラーでコピーすることが可能です。
スマホやパソコンであらかじめデザインを決めておき、
ローソンではそのデータからプリントをするだけ。
たとえば、写真をつくるアプリ「コンビニシール倶楽部」では
シールにしたい部分を写真から切り取ってデコったりできるうえ、
好きな書体で文字入れも可能!
自分でデザインするのが苦手な場合は、
既存のデザインから選択してオリジナルシールをつくることができる「コンビニシール商店街」もありますよ。
デザインを決めたら、ローソンのマルチコピー機で
「すべてのコンテンツ」から「ビジカメプリントサービス」に進みましょう。
そこで、各サービスでデザインしたときに発行された10桁のプリント番号を
入力してオリジナルシールをプリントしてください。
一部のローソンのマルチコピー機ではシールに対応していないそうなので、
行こうとしているローソンのマルチコピー機で対応しているかを
事前確認しておくことをおすすめします。
ローソンのマルチコピー機で住民票のコピーを取る方法とは?
ローソンのマルチコピー機で住民票を入手することはできますが、
取り扱い時間があるので注意してください。

行政関連の書類を入手できる時間帯は、
6時30分から23時まで(市町村によって異なるケースもある)となっています。
また、先にも書いたように行政関連の書類を入手するには
マイナンバーカードや住基カードが必要となります。
忘れてしまうと住民票をプリントすることができないので、あらかじめ準備しておくと安心です。
住民票をプリントするには、まずトップ画面の「行政サービス」を選択します。
マイナンバーカードを説明の位置に設置し、暗証番号を入力しましょう。
その後も説明に従って進み、料金を支払って「スタート」を押します。
住民票がプリントされるので受け取り、一緒に発行される領収証も
忘れずに受け取ってくださいね。
ローソン、ファミマ、セブンのマルチコピー機を比較!どこが使いやすい?
ローソン、ファミマ、セブンのマルチコピー機を比較すると、
料金のみであればファミマが平均的に安いといえます。
また、マルチコピー機でできる機能を比較してみたところ、
基本機能だけで比較すると、ローソンが10種類、
ファミマが8種類、セブンが6種類でした。
マルチコピー機では、基本機能以外にも決済サービスや
荷物の受取・発送などの手続きなどできる機能がいろいろとあります。
マルチコピー機でできる基本機能を重視するのであれば、
ローソンが向いているといえそうです。
ただ、ファミマやセブンのマルチコピー機もほかの機能が充実しているので、
どういった用途で利用したいかによって、
それぞれのコンビニのマルチコピー機を使い分けると良いかもしれません。
コンビニのマルチコピー機は便利な機能が充実しているので、
どこのものを利用するのがいいか、料金的にはどこが安いのかなど気になる点もあります。
今回いろいろと調べて比較してみたところ、
マルチコピー機の基本機能のみでいうとローソンが多く、
全体的な料金でいえばファミマが安いということがわかりました。
また、セブンは基本機能以外にもできる機能が多いという点でいうと、
ほかのコンビニには負けないメリットがたくさんありそうです。
マルチコピー機は行政関連の書類を簡単に取り寄せられるので、
「役所が遠方にあってなかなか足を運ぶことができない」という方にも便利です。
便利ではありますが、マイナンバーカートや住基カードが必要な点、
24時間取り扱っているわけではない点には注意してくださいね。
また、すべての書類がコンビニのコピー機から
取り寄せることができるわけではないので、その点も理解しておきましょう。
コメント